当社の活動ブログblog

ブログ

「早稲田こどもフィールドサイエンス教室」にてニュージーランド特別プログラムを開催しました!

2024/06/04

社会連携企画部リカレント教育チームです。
当チームがこども向け事業として運営している「早稲田こどもフィールドサイエンス教室 <https://waseda.fieldscience.jp/> 」は虫やサカナ、植物や化石など大自然の中にあるさまざまなものをこどもたち自身で見つけ、五感を使って観察する野外特化型の理科教室です。
普段は関東近郊のフィールドに赴き日帰りで野外活動を行っていますが、今回なんと日本を飛び出し、南半球のニュージーランドで特別プログラムを実施しました。

早稲田こどもフィールドサイエンス教室では、「ニュージーランド特別プログラム ~南半球で見る星空観察・世界遺産ハイキング~」と題し、ニュージーランド南島中央あたりのテカポおよびアオラキ・マウントクック国立公園を実習地として4泊6日(3月30日~4月4日)の特別プログラムを実施しました。
小学1年生から小学3年生までのお子様とその保護者様の8組18名にご参加いただきました。


(写真)「世界遺産級」と言われる満天の星空の下、記念撮影! 天の川がこんなにはっきり見えるなんて!
夜の観察のため寒さ対策を万全にしています。

星空観察と世界遺産ハイキング

星空保護区として世界一星空がキレイに見えるといわれるテカポに向けて、成田空港を出発。オークランドを経由してクライストチャーチで1泊した翌日、バスにてテカポへ到着! 今回参加のこどもたちはまだ天体について学校で習っていない(4年生で学習)ため、まずは屋内施設で事前学習を行います。事前学習は「宇宙と星」のテーマで特別に用意されたもので、現地星空ガイドが日本語でレクチャーしてくれます。

夜になったらいよいよ星空観察ですが、星空観察ができるかはその日の天気次第……まさに天に祈りつつ待っていると星空ガイドから「100%オールクリア! 綺麗な星空が観察できます!」とアナウンスがあり、参加者から歓声が上がりました。

星空観察は、町の光が届かない場所で行います。バスから降りて暗闇に慣らした目で空を見上げると、言葉に表せないほどの神秘的な星空が眼前に広がり、しばし目を奪われます。3台の天体望遠鏡を交代でのぞきながら、南半球ならではの南十字星や南極星の探し方を教わったり、各自の見たい星座や星雲も見せてもらったり。マクロの視点とミクロの視点で星空を堪能できました。天候にも恵まれ、夜遅くの観察にも関わらず、こどもも大人も大興奮のアクティビティとなりました。


(写真)事前学習では、アニメーションを駆使して天体の基礎知識、北半球と南半球の星の見え方の違いや、
観測カメラの画像を用いて夜に見られる星座についてもわかりやすく解説してもらいました。

関連企画のご案内
「大人のプレミアムゼミ合宿 夏休み特別編」も開催決定! 第一線の研究者と見上げるペルセウス座流星群、日本の電波天文学の「聖地」国立天文台野辺山宇宙観測所や、JAXA臼田宇宙空間観測所を見学する特別なプログラムです。詳しくは以下の特設ページをご覧ください。
大人のプレミアムゼミ合宿 天文学&星空観賞 (日程: 2024年8月11日 ~ 13日)

翌日はテカポからバスで移動し、世界遺産アオラキ・マウントクック国立公園にてネイチャーガイドハイキング。ニュージーランドの動植物、地質などについて日本語ガイドに解説してもらいながら、山々、氷河、湖など壮大な景色が広がる自然を舞台に実習を行いました。外来種に侵食されていない在来植物を見て、触って、時に匂ってみるなど五感を使いながら、こどもたちが目を輝かせて学んでいる様子がとても印象的でした。氷河を見ながらその成り立ちや変化についての説明を受けていると、時折氷河が溶けた際の雪崩の音が聞こえることも。圧倒的なスケールの自然に身を置き、個人旅行ではなかなか難しい体験や学びができたと思います。


(写真)ニュージーランドに原生するヒービー。なぜこんな葉っぱの生え方をしてるのかな?


(写真)雲の切れ間から氷河の稜線が見えました!

帰国日前日には、振り返り学習を行いました。発表者の気付きをもとに新しい疑問が生じるなど、こどもたちの興味が膨らんでいく様子や、柔らかい感性に大人たちが驚かされる場面がたくさんありました。自然が大好きな早稲田こどもフィールドサイエンス教室のこどもたち。この体験が、更なる興味の広がりにつながっていくことを願っています。

参加者の声

プログラム終了後、アンケートでご回答いただいた内容の一部を抜粋してご紹介します。

・とても良いプログラムでした。オーガナイズいただいたスタッフのみなさま、保護者の方々にも深くお礼申し上げます。また、同世代のこども達といられたことで、親子ともに刺激と学びがありました。こどもは逞しく明るくなり体力も増したように感じます。
・ガイド、添乗員、引率の方々の知識量の多さやホスピタリティがなにより素晴らしく、子連れで安心してツアーに参加することができた。
・テカポで満天の星空を堪能することができたため。添乗してくださったみなさまがとてもホスピタリティ高く、素晴らしかったため。同世代の子供同士がとても仲良く過ごすことができたため。
・何を見て何を学ぶかがしっかりと伝わってきて、また説明もわかりやすかったので良かったです。

日本ではできない貴重な体験を、こどもたちにしてもらいたいという思いから生まれた企画です。小さなお子様を連れての海外プログラムということもあり、同伴保護者様のご協力も多分にいただきました。ご参加いただけたみなさまに、あらためて感謝申し上げます。

当社はこれからも学びと旅行を掛け合わせ、当社独自のワクワクした体験ができるプログラムを企画してまいります。2024年夏には、昨年に引き続き壱岐での宿泊プログラム、秋には天草で化石を探す宿泊プログラムを予定しており、また来年もニュージーランドプログラムを継続して企画予定です! みなさまとお会いできることを、心より楽しみにしております。


<配信メールサービスのご案内>
当社では、早稲田大学で培った知見とノウハウをもとに、学校運営、研究支援、国際交流、人材育成、語学プログラムなど教育・研究に関する情報をお届けします。

 

配信メール登録する→

キーワード:
APAIE AV機器 CEFR CRELLA EAIE EAIE2023年次大会 Eメール eラーニング ICT ISMS IT NAFSA PC SD SGDs SustainableDevelopmentGoals Talk Anywhere Tutorial English Zoomウェビナー アカデミックライティング オリエンテーション オンライン オンライン・セッション オンライン講座 キャリア教育 グローバルエデュケーションセンター コミュニケーション コンテンツ制作 コンフリクト・マネジメント サポート シンポジウム運営 スチューデント・ジョブ スピーキング セキュリティ人材 セミナー チューター チュートリ先輩 ネットワーキング プロジェクト管理 メンター育成 ラーニングコモンズ ライティングセンター 人材育成 什器 企業 入試問題 内部監査員 動画 図書館 国際交流 国際交流支援 国際教育団体 地域 地域企業 地域連携 外部資金 大学入試改訂 大学業務ソリューションセミナー 大学職員 大学間交流 学生プロジェクト 学生支援 学術リテラシー 少人数制 操作 改善 文章作成指導 早大生 早稲田大学 来日 業務マネジメント 業務効率化 業務改善 模擬講義 留学 留学カウンセリング 留学フェア 留学プログラム 留学生 相談 研修 研究 研究成果 研究支援 研究計画調書 研究資金 社会還元 科研費 窓口業務 自動化 航空券 英会話 英文Eメール 英語コミュニケーション能力 英語学習 著作権 説明会 講師 講演会運営 資金獲得 通信課程
その他教育関連事業

お問い合わせ CONTACT

商品についてや弊社についてなど、こちらより
お気軽にお問い合わせいただけます。

※渡航手配(航空券等)に関するお問い合わせは、
以下のフォームよりお願いいたします。
渡航手配(航空券等)お問い合わせフォーム

※著作権処理代行に関するお問い合わせは、
以下のフォームよりお願いいたします。
著作権処理代行お問い合わせフォーム

お問い合わせ