プロジェクト管理、主に進捗管理、課題管理について
利用するツールは何でもいいけど、首尾一貫して、途中で変更したりせず、みんなが必ず利用することが大切。
◆何が重要なのか?
前回、「ツールは何でもいい、ただしプロジェクト期間中、首尾一貫して利用する」とずいぶん乱暴なことを言った
IT推進部の佐藤です。今回は予告した通り、前回の続きです。
「重要なのは、プロジェクトの期間中、関係者が皆、首尾一貫してツールを利用し、情報をそこに集約する、
し続けること」と私が考え得る理由をお伝えしたいと思います。
1.「いつでも」そこを見れば全ての情報が確認できる
2・プロジェクト全体の状態を(俯瞰して)把握できる
3.途中からプロジェクトに参加したメンバーも、プロジェクト開始当初からの背景や趣旨を確認できる
etc…
要するに、プロジェクト進行中、終了してからも、「いつでも」「全体」を「見渡すことができる」ということが
「重要」と考えているのです。
◆なぜ重要なのか?
全体を把握するのは、PMやPLだけがすればいいことなのでしょうか?
否!
プロジェクトに参加する全てのメンバーが把握していることが理想的だと私は考えます。
全てのプロジェクトメンバーが「把握」まではできなくても、「見ようと思えばいつでも見れる」という状態が良いと考えます。
PMやPLの指示がどういった背景、目的でされ、メンバーがそのどの部分を担い、それがどの部分に影響するのか?が見えた方が、
メンバーが仕事をすすめる上で、仕事に対する責任感、モチベーションに良い方向に大きく影響すると考えています。
PMやPLは、プロジェクトをツールを使って把握、推進するのはもちろんですが、実際にタスクを遂行していくのはメンバーです。
そのメンバーへ、メンバー個々が行っているタスクの意味・意義をプロジェクト期間中繰返しツールを使って示し、伝え続けることで、
プロジェクトチーム全員が同じ目的に向かってモチベーションを維持しながら進められると考えています。そのように推進できた
プロジェクトは、必ず成功しますよね?
失敗する要素がないのだから。
◆締め
またしてもずいぶんと強引で乱暴な精神論を言い出したな!と思われるでしょうか?そうです、その通りかもしれません。
しかし、前回と一貫して「プロジェクト管理・推進するためのツールは何でもいい!」、「重要なのは皆が首尾一貫して
ツールを利用することだ!」と言うことを主張しています。
今回はその(私なりの)理由を書いてみました。
もちろん、「ブログ」という毛色の「かきもの」なので、実際の現場で発生する様々な問題は例示せず、良い効能だけを
ピックアップしているのは否定しません。良い面だけを書いていることを否定はしませんが…
さて、次回は、私が所属する「IT推進部」らしく?ツール類の具体的で技術的な話題に潜っていきたいと思います。
- キーワード:
- APAIE AV機器 CEFR CRELLA EAIE EAIE2023年次大会 Eメール eラーニング ICT ISMS IT NAFSA NAFSA2024年次大会 PC SD SGDs SustainableDevelopmentGoals Talk Anywhere Tutorial English Waseda Summer Session 2024 Zoomウェビナー アカデミックライティング イベント運営 オリエンテーション オンライン オンライン・セッション オンライン講座 キャリア教育 グローバルエデュケーションセンター コミュニケーション コンテンツ制作 コンフリクト・マネジメント サポート シンポジウム運営 スチューデント・ジョブ スピーキング セキュリティ人材 セミナー チューター チュートリ先輩 ネットワーキング フィールドトリップ プログラム進行 プロジェクト管理 メンター育成 ラーニングコモンズ ライティングセンター 人材育成 什器 企業 入試問題 内部監査員 動画 図書館 国際交流 国際交流支援 国際教育団体 地域 地域企業 地域連携 外部資金 大学入試改訂 大学業務ソリューションセミナー 大学業務支援 大学職員 大学間交流 学生サポート 学生プロジェクト 学生支援 学術リテラシー 安全管理 少人数制 操作 改善 文章作成指導 旅行手配 早大生 早稲田大学 来日 業務マネジメント 業務効率化 業務改善 模擬講義 留学 留学カウンセリング 留学フェア 留学プログラム 留学生 留学生サポート 相談 研修 研究 研究成果 研究支援 研究計画調書 研究資金 社会還元 科研費 窓口業務 自動化 航空券 英会話 英文Eメール 英語コミュニケーション能力 英語学習 著作権 説明会 講師 講演会運営 資金獲得 通信課程