権利者は人力で探します! 入試過去問題の著作権処理
本日のお題は「過去の入試問題の著作権処理」。
説明してくれるのは担当あだち、Web担当さとうが聞き手です。
よろしくお願いします!
著作権処理代行
http://www.w-as.jp/sms/sms-copyright/
入試問題は著作者に許可をもらう必要なし、でも「過去問」となると違う話に
著作権問題というと「私的録音録画補償金」の問題が報道されることも多く、我々にもなじみ深い感じですが、「入試問題」とそのほかでは何か違うんですか?
入試問題の場合は、著作権法では、試験・検定問題として必要な限度で公表された著作物を複製(使用)しても良いという内容が著作権法36条で定められています。つまり、入試問題の場合は事前に著作権者に使用した著作物の許諾は必要ありません。受験者に不公平が生じないようにという配慮ですね。
事前に「うちの入試問題に使います」なんて学外の人に言えないですもんね!
そうなんです、で、その年の入学試験に使うにあたっては権利者の許諾は必要ないんですけど、もう終わった入試の問題を書籍やインターネットに掲載する場合は、そもそもの目的用途が変わってしまうため権利者の許諾が必要になるというわけです。
過去問題といえば昔は「赤本」っていうのが定番でしたが、今はインターネットでの公開も増えているんですか?
増えつつあるとは思うんですが、インターネットでの試験問題を公開している大学はまだ少数です。もしくは、問題の一部だけ掲載されているとか。
早稲田大学は学部から大学院までの過去試験問題を公開している、数少ない大学のひとつです。
インターネットで過去問を公開することの大学としてのメリットは何でしょう?
やっぱりインターネットでダウンロードできると便利なので志望者のサポートになります。問題用紙だけではなく解答用紙も公開すると、解答のボリュームなどイメージしやすくなりますね。
それから大学院の過去問題集などは出版社は出していないと思いますし、採算と関係なく、志望者に必要な情報を届けられるというところでしょうか。
少し前ですが、大学院を卒業された方から「私が大学院を受験するときには過去問がホームページに掲載されていなかったので、対策を採るのが難しかったです。今の受験生がうらやましい」と言われました。
この作品の作者はどこに? どこの国の人? 生きてる? 故人? 子供は?
なるほど、そんなニーズがあるのですね。
著作権処理の一連の流れをざっと教えていただけますか?
あらかじめ、入試問題を作成された先生に著作物使用についての情報を提出いただいているのですが、この書類をもとに著作権者を調査し、連絡先が判明している方には直接用途をご説明し許諾をいただきます。不明な場合は、出版社や団体等に問い合わせます。
生きている著者でも、所在地がわからない場合は多そうですね。たまに書籍などに「著作権者を探しましたが見つかりませんでした、関係者の方、見ていたらご連絡ください」なんて書いてあることがあります。著作者を探すのって難しいんでしょうか?
著作権処理で難しい点のひとつが著作権者を見つけるところですね。
まず本を書いた方が生存しているのか?と調べ、そこから著作権者の連絡先を調べ、すぐに連絡先が分かる場合もあれば、何日もかかる場合もあります。
こればかりは調べてみないと分からないため難しい点でもあります。
本を書いた人=著作権者というわけではないため、権利を持っているのは誰なのか?を見つけなくてはなりません。
基本、本を書いた人=著作権者の場合が多いのですが書いた人が亡くなっている場合50年は著作権の保護期間のため、誰が権利を継承しているのかを突き止めなくてはいけません。
日本国内の場合は出版社に尋ねますが、これが意外と連絡が取れないことがあり、それ以上には進めないこともあります。
海外の場合は、著作権者と出版社の契約の問題もあるため、まずは出版社に問合せですね。
ご存命の方は、出版社などから連絡してもらえることが多いのですが著作権者がお亡くなりになっていると誰が継承者なのかというところから調べなければなりません。
お子さんがいてその人も著名な人なら連絡もつきやすそうですが、一般の方のことが多そうですしね。
そして著作権継承者が1人とは限らないところがまた……。
有名民俗学者の場合は継承者が6人!いて、全員許諾取るのに半年かかりました。出版社の担当の方がすごく協力的で助かりました(感謝です!)。ただ、出版社も連絡を取っていない著作者とは疎遠になっていることが多いそうで、人違いで連絡してしまったり。でもその間違えられた方も親切で「私ではありません! ○○さんかと思います」と文書を送ってくださって。そんなこんなで最終的には無事全員の方から許諾が取れて、いい経験になりました(笑)。
それはたいへんな作業ですね!
古い著作物はパブリック・ドメイン(権利が消失し、公衆のものとなっている状態)として処理しますが、古典に注釈がつくとまた変わってきたりと、古いからといってチェックなしでOKとはならないのも厄介なところです。
次に、該当する箇所が古い著作物の原本等の詳細を調べるのも難しいところですね・
国内・海外の昔の著作物のもので出典がわからない場合は図書館の所蔵からも調べたりします。
古い、難しい、外国語だったりする本から、入試に使われた数行を探すというなかなか気が遠くなる作業です(笑)。
入試問題は、一枚の問題用紙に複数の著作物が使われていることも多いと思いますが、こっちは許諾が取れて、こっちはNGで、という場合はどうするんですか?
許諾が取れない問題は、その部分に目隠しの処理をして見えない状態で公開します。
そういう、問題用紙の編集も行うのですか?
はい、問題用紙の原本をお預かりしてスキャニングをしてから編集をし、そのファイルをホームページにアップしていただくことになります。複数の許諾は同時に取れないことが多いので、後から許諾が取れた場合はその部分の目隠しをはずしたり、出典情報を追記してほしいなどのご要望が著作権者から届いた場合はその編集も行っています。
公開まで、これだけのプロセスを経ないといけないんですね。
まとめると、こんな感じでしょうか
データベース、出版社への問い合わせを通じて権利の所在を明らかにする
↓
権利者や代理人などに文書・メールで連絡、使用許諾を得る
↓
○年間有効、出典を追記すること、など条件とともに許諾情報を管理
↓
許諾が取れた問題は公開、それ以外は非公開として問題用紙を編集
↓
編集された問題用紙データを納品
↓
許諾が新たに取れた場合、問題集を再編集して納品
だいたいそんな感じです。
海外案件の場合は、租税条約の問題も発生する場合があるので、煩雑になる税務処理も代行しているなど、細かいことはまだまだありますが……。
過去に実施した入試問題を大学のホームページに掲載するのは、簡単そうに見えてもなかなか大学職員の方々の手が回らないのが現状ではないでしょうか。そこで、当社が今までのノウハウを生かし、著作権許諾取得から問題用紙の編集まで行うことにより大学職員の方々のお手伝いができればと思います。また、e-ラーニングの授業の教材の著作権許諾の経験もありますのでご相談いただければ幸いです。
著作権者の方に直接お会いすることはないですが、人とのつながりを大事に業務に当たっております。
また、こちらもお会いすることはないんですが、受験生のみなさんが4月に笑顔で新しいスタートを切っていただけることを願い、新しい出会いにつなげてほしいという思いをこめて、1件でも多く許諾取得し受験生のお役に立てばと思います。まずは、ご連絡ください!
- キーワード:
- APAIE CEFR CRELLA EAIE EAIE2023年次大会 Eメール eラーニング ICT ISMS IT NAFSA NAFSA2024年次大会 PC SD SGDs SustainableDevelopmentGoals Talk Anywhere Tutorial English Waseda Summer Session 2024 Zoomウェビナー アカデミックライティング イベント運営 オリエンテーション オンライン オンライン・セッション オンライン講座 キャリア教育 グローバルエデュケーションセンター コミュニケーション コンテンツ制作 コンフリクト・マネジメント サポート シンポジウム運営 スチューデント・ジョブ スピーキング セキュリティ人材 セミナー チューター チュートリ先輩 ネットワーキング フィールドトリップ プログラム進行 プロジェクト管理 メンター育成 ラーニングコモンズ ライティングセンター 人材育成 什器 企業 入試問題 内部監査員 動画 図書館 国際交流 国際交流支援 国際教育団体 地域 地域企業 地域連携 外部資金 大学入試改訂 大学業務ソリューションセミナー 大学業務支援 大学職員 大学間交流 学生サポート 学生プロジェクト 学生支援 学術リテラシー 安全管理 少人数制 操作 改善 文章作成指導 旅行手配 早大生 早稲田大学 来日 業務マネジメント 業務効率化 業務改善 模擬講義 留学 留学カウンセリング 留学フェア 留学プログラム 留学生 留学生サポート 相談 研修 研究 研究成果 研究支援 研究計画調書 研究資金 社会還元 科研費 窓口業務 自動化 航空券 英会話 英文Eメール 英語コミュニケーション能力 英語学習 著作権 説明会 講師 講演会運営 資金獲得 通信課程